- TOP
- 過去の記事一覧
カテゴリー:マイホーム
-
みんな何歳で家を購入しているの?年代別に見るメリット・デメリット
「家を買うなら何歳で買うのがベストなのか?」と疑問を抱いたことがある人もいるのでは? 早い人でいえば20代の前半で家を購入する人もいますが、購入する年齢によってメリットやデメリットに違いがあるのでしょうか? 今日は… -
1つの土地価格に価格が5つ?公示価格、基準値標準価格、路線価、固定資産税評価額の違いを知ろう
「自分の住宅がいくらで売れるのか?」、マイホームを所有している方は気になるところですよね。残念なことに、建物の価値は年を経るごとにどんどんゼロへと近づいていきますので、「住宅がいくらで売れるのか」、そのポイントは「土地が… -
【連載】「保証会社の審査が通ればOK」は危険!? 大家さんにも見つけられる滞納者のサイン
株式会社アートアベニューの福原と申します。弊社は首都圏の賃貸物件約6500戸をオーナー様からお預かりし、不動産管理に経営者思考を取り入れた「プロパティ・マネジメント(不動産経営管理)」を行なっている不動産管理会社(PM会… -
地震保険が改訂されました。2019年1月改訂の3つの改定点
2019年1月、地震保険の改定がありました。みなさんは、ご確認されたでしょうか? 自分の住む地域の地震保険料がどう変わったのか?気になるところですよね。 今回の改定は2017年1月の改定に続く、第2回目の改定になりま… -
ガス代が高すぎる!プロパンガスをお得な料金にする方法
引っ越しをして初めてのガスの請求書を見たり、まわりの人のガス代を聞いて驚いたことはありませんか? 「あれ?うちのガス代が異様に高すぎる……」 その高さの原因はプロパンガスのせいかもしれません。 今回は、都市ガス… -
次世代住宅エコポイントで交換できる商品を実際に検索してみました!
2019年に復活したエコポイント「次世代住宅エコポイント」で交換できる商品が、この6月にやっと公開されました。そこで、今日は交換商品の検索方法や交換できる商品などを紹介します。 今回の住宅エコポイント制度ではポイン… -
DIY型賃貸契約のメリットって何? 貸主・借主それぞれの視点で解説
国土交通省が古民家などの空き家対策として打ち出した「DIY賃貸」。従来は、貸主側ですべて対応していた賃貸物件の補修などを、借主側で自由に行える賃貸契約のことです。 本記事では、DIY型賃貸契約の特徴と、契約作成のポイン… -
相続税と贈与税を節税して住まいを得る!住宅取得等資金贈与の特例
子供が生まれて、今の賃貸住宅が手狭になると、マイホームの購入を考えたりはしませんか? 自身の資金が少ない場合は、いずれは相続をする祖父母や両親の財産を購入資金にあてる人は多いです。 たとえ親族でも、財産の贈与を受… -
固定資産税評価証明書とは?国定資産公課証明書との違いも解説
みなさんは「評価証明書」をご存知でしょうか? 不動産登記に関わる登記免許税(とうきめんきょぜい)の算定、相続税や贈与税の申告などの際に必要になる「固定資産評価証明書」がそれにあたります。耳慣れない言葉ではありますが、い… -
住宅ローンシミュレーションの基本。固定金利・変動金利・フラット35を詳しく解説します
マイホームの購入を検討するとき、住宅ローンのシミュレーションはとても大切です。どのような融資を受けて、さまざまな状況に臨機応変に対応していけるのか。 安定したローン返済を実現するためにも、実際に住宅ローンシミュレーショ…