- TOP
- 過去の記事一覧
カテゴリー:マイホーム
-
電力自由化と一括受電サービスとは?お得でも導入できない理由を考える
2016年4月の電力自由化に伴い、私たちの電気に関わる環境はガラリと変わりました。TVのCMでもさまざまな企業がサービスを展開しており、どこが安いのか?どこがお得なのか?と、気になるところですよね。そんなときに、目に飛び… -
費用は1万円以下!スマートホーム化して今ある家電をスマホでコントロールしちゃおう!
最近、気になるキーワード『スマートホーム』。スマートフォンやタブレット端末で、家の中のさまざまな家電を一括コントロールするシステムのことを言います。 「聞いたことはあるけど、家電を買い換えるなんてできない」と思っている… -
不動産関連の印紙代と軽減措置の内容をおさらい!貼らなかったらどうなるの?
不動産売買の折に必要な印紙代。どうして必要なのかご存じですか? 印紙を貼らないと一体どうなってしまうのでしょうか。 不動産売買だけでなく、建築工事や土地の賃貸借契約書など、他にも印紙代が必要な場面はあります。 今回… -
夏こそ重要!断熱と遮熱の違いを分かりやすく解説。両方の対策が必要なケースとは
断熱について調べていると、遮熱という言葉に気付く方も多いのではないでしょうか。実は、暮らすエリアや建物の種類、部屋の特徴などによっては、断熱が必要な場合と遮熱が必要な場合があります。 そこで今日は、断熱と遮熱につい… -
住まいのローン、元利均等法と元金均等法。金利や繰り上げ返済の基礎知識を学ぼう!
初めてのマイホーム購入で不可欠な住宅ローン。金額が大きいだけにどんなローンがあるのか、把握したうえで慎重に選びたいですよね。 今回は住宅ローンにスポットをあてて、まずは住宅ローンの基礎知識をお勉強しましょう。 &… -
インテリアデザイナー、プランナー、コーディネーター。3つの資格とメリット・デメリット
テレビ、雑誌で見た夢のような素敵なマイホーム。そんなお家を建てたいと思ったときに登場するのがインテリアデザイナーです。インテリアデザイナーとは一体、どんなお仕事をしてどんな風に私たちのマイホームに関わるのか。その特徴と依… -
不動産鑑定士の役割と、なるにはどうしたらいいのかを一挙紹介
不動産の経済価値、評価を行える資格が不動産鑑定士。その合格率は毎年5%程度とかなりハードルは高め。それだけに、資格を有している人は、日本の経済を支える土地評価のプロフェッショナルといえます。 そんな不動産鑑定士の役割と… -
定期借地権付きマンションはお得か? しっかり見極めてお得に購入する秘訣
マンション購入を考えた時、気になる『定期借地権付きマンション』。一般的な所有権のあるマンションよりも手頃な価格で目に飛び込んでくるので、興味を持っている方も多いことでしょう。 でも、本当のところはどうなのか? 定期借… -
一戸建ての2×4工法、4つの魅力×3つのデメリット。軸組工法との違いについて
木造でマイホームを建てようと考えた時、目に飛び込む『2×4(ツーバイフォー)工法』の文字。実際にどんな工法かご存じですか? ここでは2×4工法の特徴、メリット・デメリット、また2×4工法でお家を建てるときのポイントをご… -
借地借家法って何?賃貸借契約に関する法律や権利を分かりやすく解説
不動産について調べていると必ずといって良いほど出てくる言葉の1つに、「借地借家法」があります。「借地借家法って何だろう?」と思って調べても、難しい専門用語ばかりが並んでいて、情報がなかなか頭に入ってきませんよね。 …