- TOP
- 過去の記事一覧
カテゴリー:マイホーム
-
人気の5種類を紹介!システムキッチンの種類とメリット・デメリット
「対面式のキッチンにしたい」「子どもの様子を見ながら料理をしたい」といった希望はあるものの、どのキッチンにすれば良いのか分からない! と思ったことはありませんか? 実は、一口にシステムキッチンといっても、その種類(形状… -
立て替えorリフォーム?判断ポイント5つをチェックして最適な選択を
20年30年と住み続けると、そろそろ気になってくる自宅のメンテナンス。思い切って立て替えにするか、リフォームにするか、判断基準がないと迷ってしまうのではないでしょうか。 そこで、立て替えにするかリフォームにするかの判断… -
本当にオトク?インターネット無料マンションのメリットと注意点
最近はインターネット無料の賃貸マンションが増えています。しかし、インターネットの利用状況によってはインターネット無料の賃貸物件が向かない人もいるようです。 そこで、今日はインターネットが無料で使えるマンションのメリット… -
【取材】OYO LIFEが創造する賃貸不動産業の新しいカタチに期待せずにいられない
不動産関連のニュースは数多くありますが、特に最近、気になるのは【OYO LIFE】というサービスではないでしょうか。 ホテル事業を展開するインドの会社が日本に上陸。しかも、ホテルではなく賃貸事業? その実態を知るため… -
接道義務とは?不適合接道によって再建築不可の土地を建築可能にできる?
不動産投資をする際に知っておきたい知識のひとつに接道義務があります。接道義務に反している建造物の敷地は不適合接道の状態であり、建物の建て替えや建築許可が必要な改修工事ができません。接道義務を満たしていない土地は活用できな… -
賃貸物件で水漏れを起こしたときの対処方法4ステップ&使える保険
賃貸物件で水漏れを起こしてしまったら、まずは何から手を付ければ良いのでしょう? 賃貸マンションや賃貸アパートで水漏れを起こした場合、自分の所有物件ではないからこそ注意しなければいけないことがあります。また、対処方法は水漏… -
クーリングオフは使える?賃貸物件をキャンセルするときの注意点5つ
とりあえず押さえておきたいからと賃貸物件の申し込みをした場合、やっぱりほかの物件にしたい! と気軽にキャンセルしても良いのでしょうか? 実は、賃貸物件に申し込んだ後にキャンセルをしたことでトラブルに発展する可能性があり… -
大学進学時のお部屋探しは計画的に! 不動産屋交渉は親子で協力
遠隔地の大学進学時のお部屋探しは、受験の時期と重なってなかなか大変です。ある程度情報収集は自分でしておきたいですが、不動産業者への連絡や賃貸契約までは、ときに親にも手伝ってもらいながら進める必要があります。今回は、大学受… -
すまい給付金(住宅ローン減税)は今後どうなる?消費税10%引き上げ後の動き
現在のところ、2019年10月より、消費税が8%から10%に引き上げられる予定です。このタイミングで、住宅の需要が鈍らないような政策として、すまい給付金や住宅ローン減税を拡充するなどの施策が行われます。これらの制度を利用… -
ミニキッチンの収納術と上手な使い方!狭いキッチンを広く使おう
多くのワンルームマンションには、「ミニキッチン」や「コンパクトキッチン」と呼ばれる小さめのキッチンが備え付けてあります。そのため、「コンロが一口しかない」「ほとんど収納できない」「作業スペースがない」といった不満を抱える…