- TOP
- 過去の記事一覧
-
【連載】購入基準は「数字化」でつくる。価格上昇トレンドでも成功物件を掴む方法
物件価格が上昇。「高掴み」の失敗を避けるためには 不動産投資と収益物件の情報サイト「健美家」では、年2回「不動産投資に関する意識調査」を行っており、11/18に最新の調査結果が発表されました。それによると、投資用不動産… -
【連載】死亡事故の影響を最小化! 事故告知ガイドラインのポイントと活用事例
2021年10月8日、国交省より『宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン』が公表されました。 本ガイドラインは、今まで明確になっていなかった「人の死に関する告知義務」について取り扱ったものとなってお… -
【連載】首都圏空室増加!入居促進の最終手段「家賃減額」を低リスクで行う2つのアイデア
このところ、「以前は人気があり即成約になっていた部屋なのに空室が続いている・苦戦している」という声を耳にすることが増えました。 図1は東日本不動産流通機構が発行している「レインズシステム利用実績報告」の数値を基にし… -
【連載】収支を安定させる意外なアイデア。生活保護受け入れのメリット・デメリット
近年、生活保護を受給されている方から入居希望のお問い合わせをいただくことが増えたように感じます。当社で管理している物件のオーナー様からも、「生活保護受給者から入居申し込みがあったがどうするべきか」とご相談をいただくことが… -
J-REATの賢いすすめ!長期戦でかまえるなら逆張りが賢い・・・かも?!
不動産投資と言うと「難しそう」というイメージがあるかもしれません。でも、個人で不動産投資をするよりももっと手軽で、実質的な苦労がなく、確実性も高くなる方法があるといったらどうでしょう? この記事では、J-REITの… -
横浜のIR誘致断念を受け、カジノ誘致が不動産価値に与える影響を調べてみました
今回の横浜市長選はいろいろな意味で話題を集め、投票率の低さとは相反するたかちで、さまざまな影響を与えていますね。 選挙は短期的なことだけでなく、長期的な政治をリードする人を決めるものですが、今回はちょっと気になるこ… -
【連載】継続か変更か。賃貸管理会社の変更を検討する際の注意点
弊社は不動産オーナー様から日々さまざまなお問い合わせをいただきますが、近年増えているのが「管理会社を変更したい」というご相談です。 2020年の1年間を調べてみると、弊社が管理をご依頼いただいた物件のうち、なんと半… -
都心ビルのテナント料は下がったのか? 話を聞いたら予想外すぎた!
新型コロナが居座り続け、店舗物件の家賃相場が相当下がっているのでは?と思いました。なぜなら、先日新宿に久々に行ってみまたのですが、閉まっている店舗がかなり多く、少し大げさに表現するなら、シャッター通り商店街かと思うほどだ… -
【連載】急増する室内死亡事故。損しないために押さえておきたい業界最新事情と対策
2021年も半分が終わりましたが、コロナ禍のダメージからの回復の兆しはなかなか見えてきません。 たとえば、2020年10月に報じられた「自殺者数増加」の件もそうです。明確に「コロナが原因」といえるわけでもないのです… -
【連載】ついに数字に表れた「郊外物件ニーズ」を掴む。テレワーク環境充実の際の3つの工夫ポイント
「賃貸物件の好立地とは都心駅近であり、家賃が高くても都心の方が高稼働である」 そんな「業界の常識」が揺らいでいると言ったら、皆さん驚かれるのではないでしょうか。 変化の原因は言わずもがな、新型コロナウイルスで…