- TOP
- 過去の記事一覧

-
コテツです。これからはアウトプットに力を入れていきます!まずは自己紹介
今まで経験した事がない世界規模のパンデミック。 自粛やステイホームが長く続き、自分にとっての「人生」や「幸せ」とは?を考えた人もいたのではないでしょうか? 私自身も今までの延長線上ではない、ゼロベースからこれから… -
【連載】住居確保給付金も存分に活用!「コロナで家賃が払えない」に賃貸人が取るべき行動
株式会社アートアベニューの福原と申します。弊社は首都圏の賃貸物件(約6,700戸)をオーナー様からお預かりし、不動産管理に経営者思考を取り入れた「プロパティ・マネジメント(不動産経営管理)」を行なっている不動産管理会社(… -
【連載】新型コロナパンデミックによるロックダウン(非常事態宣言)とテナント家賃
こんにちは。ふりーパパです。 日本では、ようやく国会などで、緊急事態宣言中などのテナントの家賃の支払いについて検討されているようです。ニュージーランドではどのような扱いになっているかを記載しておきます。 … -
【連載】不動産投資と株式投資の比較と現実
こんにちは、ふりーパパです。 私は、30年以上にわたって、不動産投資も株式投資もやってきました。よく「どちらがいいですか?」とか、「どちらが面白いですか?」なんて聞かれることもあります。私にとっては、どっちもどっち… -
「家賃を払わない時代」に備えた不動産投資家の行動 ~編集長コラム
こんにちは。編集長けいすけです。 緊急事態宣言が発令されて2度目の週末にこの原稿を書いています。 他の業種に比べると、このご時世でもかなり安定していると思われた不動産賃貸業ですが、予想をしていたのとは違う方向… -
【連載】閑散期をチャンスに変える!2つのポイントから導く「自分磨き」戦略
株式会社アートアベニューの安藤と申します。弊社は首都圏の賃貸物件約6500戸をオーナー様からお預かりし、不動産管理に経営者思考を取り入れた「プロパティ・マネジメント(不動産経営管理)」をおこなっている不動産管理会社(PM… -
賃貸物件の税金を解説!住居用と事務所用の違いも要チェック
賃貸経営では、家賃収入と所有する不動産それぞれに税金がかかります。具体的には所得税や住民税、固定資産税などです。そして、税金の一部は、賃貸物件を住居用にするか、事務所や店舗といった事業用にするかで金額が変わります。住居用… -
施設賠償責任保険とは?補償内容から適用されるケースまで解説
物件の維持管理は、管理会社に任せている大家さんが多いのではないでしょうか。しかし管理会社の業務は、あくまでも維持管理です。そのため、建物の問題によって事故が起きても、管理会社には被害者への示談交渉や裁判手続きなどをしても… -
コロナウイルスを不動産オーナーの立場から考えてみた
こんにちは、ふりーパパです。 新型コロナウイルスの世界的な蔓延から、パンデミックリスク(流行り病リスク)という新しいリスクが、株式市場を始めとする金融市場で認識されるようになりました。日経平均株価なども大きく暴落し… -
【連載】満室の次は”いつでも満室”を目指す「テナントリテンション」の考え方
株式会社アートアベニューの原田と申します。弊社は首都圏の賃貸物件約6500戸をオーナー様からお預かりし、不動産管理に経営者思考を取り入れた「プロパティ・マネジメント(不動産経営管理)」をおこなっている不動産管理会社(PM…