ペット共生型ってどんな物件?ペット可との違いは何?ペットを人生の伴侶と考える人は必見!

最近は、「人生の伴侶」という概念でペットと一緒に暮らす人が増えています。そして、その流れに沿う形で「ペット共生型」という種類の賃貸物件も少しずつ増えているようです。では、「ペット可」と「ペット共生型」の物件には一体どんな違いがあるのでしょうか。
今日は、ペット共生型物件の特徴やメリット・デメリットを紹介します。ペットと一緒に暮らせる部屋を探している人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

ペット共生型なら遠慮なくペットを飼える

ペットを飼える賃貸物件の中には、「ペット可」と「ペット共生型」の2種類があります。

では、ペット共生型とはどのような物件で、ペット可の物件とは何が違うのでしょうか?

ペット共生型物件とは

ペットと一緒に暮らすことを目的に建てられた物件のことを、ペット共生型物件と呼びます。

一方、ペット可の物件は、あくまで人が暮らすために建てられた賃貸物件です。ペットの飼育は可能ですが、ペットとの暮らしを想定して建てた物件ではありません。中にはペットの飼育を前提に建てた物件もありますが、そういった物件はそう多くない印象です。

では、ペットの飼育を前提に建てた物件(ペット共生型)とそうでない物件(ペット可)には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

ペット共生型物件にはペット専用の設備がある

ペット共生物件は、ペットと一緒に暮らす物件ならではの設備が整っています。

たとえば、共用部分には

  • ドッグラン
  • ペット専用の足洗い場
  • ペットの汚物を処理するための設備(水洗・ダストシュートなど)
  • グルーミングルーム

といった設備があり、部屋まで汚れを持ち込みません。

ペットのシャンプーやブラッシング、カットなどをするための部屋のことを、「グルーミングルーム」や「トリミングルーム」といいます。中には、トリマーが訪問してお世話をしてくれる物件もあるようです。

専用の部屋で毛の処理を済ませれば、「ベランダからペットの毛が飛んでくる」といったクレームを入れられる心配がありませんね。

ほかには、エレベーターにペットが一緒に乗っていることをお知らせするために、ボタンを押すと専用のマークが点灯するエレベーターを設置している物件もあります。

また、各部屋には

  • ペットのくぐり戸付きドア
  • 玄関や部屋のフェンス
  • リード用フック
  • ネコ用のタワーやステップ
  • トイレ用スペース

といった設備があります。

忘れてはいけないのが、壁や床などに付くキズやニオイ、汚れなどを防ぐ設備です。

ペット共生型物件には、

  • 壁や床にペット対策を施している
  • 防音性の高い窓(サッシ)を使用している
  • ペット専用の庭がある
  • 空気清浄器が設置してある

といった物件が多くあります。

中には、ペットがバルコニーへ出ても安心できるようにとすき間の狭い柵を設置していたり、物件の敷地内に動物病院やペットショップを用意していたりする物件もあるようです。

もちろん物件によって設備は異なりますが、こういった設備があるのはペット共生型物件ならではの特徴だといえますね。

 

ペット共生型物件のメリット

続いて、ペット共生型物件のメリットを紹介します。

メリット1.堂々とペットを飼える

ペット共生型物件の最大のメリットは、何といっても堂々とペットを飼えることでしょう。

ペット共生型物件は、ペットと一緒に暮らすことを前提としている物件です。そのため、基本的には多くの住人がペットと一緒に暮らしています。

一方、ペット可の物件ではペットを飼わない住人も多く暮らしているのが一般的です。いくらペット可の物件とはいえ、もしも動物嫌いの住人がいたらと思うとペット共生型物件ほどは堂々と連れて歩けないものですよね。

さらに、ペット共生型物件にはペットに関するトラブルが起きにくいというメリットもあります。トラブルが全く起きないとは言い切れないものの、やはりペットを飼っている住人同士だからこそ理解し合える部分もあるのではないでしょうか。

メリット2.ペットと一緒に暮らしやすい

もう1つのメリットは、ペットと一緒に暮らしやすいことです。

多くのペット共生型物件にはペットとの共同生活に必要な設備が用意してあり、ペットと暮らす人にとっては最適な環境だといっても過言ではありません。ドッグランやペットのトイレ用スペースなど、一般的な賃貸物件にはない設備が整っていることでペットも飼い主も快適に暮らせます。

ニオイやキズ、鳴き声といったペットならではの問題点に注意して設備を整えている物件なら、住人同士のトラブル防止や退去時の原状回復にも役立つでしょう。

メリット3.大型犬や複数のペットが飼いやすい

大型犬や複数のペットを飼いやすいのも、ペット共生型物件ならではのメリットです。

ペット可のマンションでは大型犬の飼育を禁止されることも少なくありませんが、ペット共生型は大型犬でも飼える物件が多くあります

また、2匹以上のペットと一緒に暮らしたい(多頭飼いをしたい)場合は、ペット可の物件よりもペット共生型物件の方が実現しやすいでしょう。

 

ペット共生型物件のデメリット

続いて、ペット共生型物件のデメリットを紹介します。

デメリット1.物件数があまり多くない

1つ目に紹介するのは、物件数に関するデメリットです。

ペット共生型物件は物件数に限りがあるため、希望の立地条件にピッタリと合う物件を見つけるのは難しいかもしれません。2019年5月時点では、関東の都市部に物件が集中しているようです。

デメリット2.家賃・管理費が高くなりがち

家賃や管理費が高めに設定してあることも、ペット共生型物件のデメリットといえます。

中には家賃がエリア相場と変わらない物件もありますが、その場合は「駅から遠い」「管理費が高い」といった別のデメリットがありそうです。

とはいえ、ペット専用の共用スペースがある分、物件の管理に費用がかかるのは当然のこと。管理費が高めに設定してあるということは、しっかり管理をしてくれる物件である可能性が高いとも考えられるのではないでしょうか。

デメリット3.ペットに関する審査がある

3つ目のデメリットは、ペットに関する審査があることです。

ペット共生型物件には、入居者だけでなくペットに関する審査を要する物件が多くあります。

審査基準は物件によって異なりますが、ペットの種類やしつけの状況などを基準にしている物件もあるようです。中には、ペットとの面談が必要な物件もあります。

既に入居している住人にとっては、後から入居してくる住人やペットとのトラブルは避けたいところですよね。そんな住人のためにも、ペット審査は必要なのだと考えられます。

 

まとめ

今日は、ペット共生型物件の特徴やメリット・デメリットを紹介しました。ペットをただの飼育動物ではなく人生のパートナーと考える人は、ぜひ一度ペット共生型物件をチェックしてみてください。きっと住みたくなりますよ。

永瀬 なみ

永瀬 なみ

投稿者プロフィール

大阪でフリーのライター・編集者として活動しながらカウンセラー・講師としても活動中。専門に扱うジャンルは不動産や暮らし、恋愛や結婚など。
『ライティング事務所くすの樹』および『オンライン相談ルームあまやどり』代表。

この著者の最新の記事

関連記事

会員登録・ログインはこちら

最新記事

  1. 限界集落と聞くと、かなり田舎~に限定される話に聞こえますが、実は都会でも、というか、23区内でも限界…
  2. いきなりですが、筆者は関西人です。そして同級生の子どもが、昨年の春、東京に就職しました。 22…
  3. ビルオーナーや一棟マンションのオーナーなどは、持ち物件に防犯カメラを設置したいと考えている方も多いと…
  4. 先日、「不動産投資(大家業)は絶対にすべきではない」と力説する方に出会ってしまいました。不慮の事故み…
  5. 先日、友人と、あるミーティングに参加させられました。テーマは、「資産を増やす」というもの。 た…
ページ上部へ戻る