インテリアデザイナー、プランナー、コーディネーター。3つの資格とメリット・デメリット

テレビ、雑誌で見た夢のような素敵なマイホーム。そんなお家を建てたいと思ったときに登場するのがインテリアデザイナーです。インテリアデザイナーとは一体、どんなお仕事をしてどんな風に私たちのマイホームに関わるのか。その特徴と依頼するうえでのメリット・デメリットをご紹介します。

 

インテリアに携わる3つの資格

インテリアデザイナーと聞いて、おそらくみなさんの頭にあるのはインテリアデザイナー、インテリアコーディネーターあたりが混ざったイメージではないでしょうか。インテリアに携わる主だった資格としては、インテリアデザイナー、インテリアプランナー、インテリアコーディネーターの3つがあげられますが、明確な区分けはありません。たとえばインテリアデザイナーと自分で名乗ればインテリアデザイナーになることが出来ますし、一般的なこの3つの業態をまたいで、お家作りに携わる人もいるのが現状です。

インテリアデザイナーとは

前述した通り、企画設計から携わり、オリジナルの備え付け家具を作成するところまで関わる方もいらっしゃいますし、そこに壁紙やカーテンといった既存の商品をミックスして空間をデザインするインテリアデザイナーもいらっしゃいます。そのような中で、一般的に、企画設計段階から加わり、室内空間を演出する仕事を主に行う方がインテリアデザイナーと名乗る場合が多いようです。

インテリアデザイナーの資格は、インテリアデザイナー認定試験があり、日本デザインプランナー協会が運営している民間資格になります。

インテリアプランナーとは

インテリアプランナーとは建築士に近い職業です。企画設計の段階から参画し、建物の外観、内装などのデザイン全般に携わります。住宅のデザインももちろん行いますが、店舗、商業施設、公共施設のプランニングから施工管理までも手掛けます。建築士よりのインテリアデザイナーともいえるのがインテリアプランナーです。

インテリアプランナーも資格があります。インテリアプランナーは1級建築士や2級建築士と同じ、建築技術教育普及センターが管轄する資格試験になります。受験合格の難易度はインテリアデザイナーよりも高め。受験する項目が2級建築士と被る箇所が多く、2級建築士の資格試験を先に受ける方が多くいらっしゃいます。

インテリアコーディネーターとは

お部屋の内装、カーテンや絨毯、照明器具や家具などを選び、スタイリングするのがインテリアコーディネーターの主だった仕事になります。インテリアコーディネーターの方でも家具から作る方もいらっしゃいますが、主に既存の照明器具や家具などの商品を用いて、室内空間を演出、コーディネートする業態です。

イメージとしては、ファッションデザイナーにあたるのがインテリアプランナーのお仕事で、スタイリストがインテリアコーディネーターのお仕事、その中間に位置するのがインテリアデザイナーと例えるとわかりやすいかと思います。

 

住まいをデザインしてもらうメリット

インテリアデザイナーにお家をデザインしてもらうことで、良い点、悪い点はどんなことがあげられるでしょうか。住まいをデザインしてもらう人たちが増えて来ているとはいえ、まだ身近なものではないだけに、ちょっと不安もありますよね。1つずつ、メリット・デメリットを検証しながら、把握しておきましょう。ここであげるインテリアデザイナーとは、住まいの企画、設計から関わる、内装デザインを行う人をインテリアデザイナーと定義づけて考えます。

好きなデザイン、おしゃれなデザインのお家に住める

一般的なマイホームの多くが建売住宅か注文住宅。それも大手メーカーの住宅が多いので、注文住宅といってもイメージのし易い外観や内装です。その点、住まいをインテリアデザイナーにデザインしてもらうと、自分たち家族だけのオリジナルな居住空間を手に入れられるのが最大のメリット。インテリアデザイナーは企画、設計の段階から家族とよく話し合い、家族の意思を汲んだうえで、更に意匠性の高い、素敵なお家を創り出してくれます。

生活スタイルに合わせた好みのお家に住める

住まいをデザインしてもらうのは、見た目のデザインだけに留まらず、生活するうえでの利便性も含みます。家族それぞれの生活スタイルに合わせた空間を芸術的に演出しつつ、効率性に優れたお家を創りだしてくれます。たとえば、おじいちゃんのためにバリアフリーを取り入れた和風建築のお部屋などです。

 

住まいをデザインしてもらうデメリット

デザイン料が必要になる

お家を購入すると考えて、例えば建売の住宅ならば当然ですがデザイン料はかかりません。では、注文住宅はデザイン料がかかるのかというと、大手ハウスメーカーに注文住宅を依頼する場合は、大方デザインが決まっているもので建てるので、デザイン料というものはほとんど見かけません。

設計事務所や、インテリアデザイナーに外装・内装を依頼する場合は、デザイン料が発生します。規定されたデザイン料の額というものはありませんが、一般的に総施工費の10~15%程度をデザイン料として別途用意することが多いようです。施工費2,000万円のお家であれば200万~300万程度です。

また、工務店にお願いした場合、その工務店にインテリアデザイナーが配属されている場合もあります。一般的に工務店のデザイン料は5%前後のところが多いです。施工費2,000万円で100万円前後となり、専門的な設計事務所などよりは若干、お手頃な価格帯ですね。

イメージとズレた住まいになる場合がある

住宅のデザインを依頼する場合、インテリアデザイナーと綿密な打ち合わせのもと、プレゼンを受け、外装・内装をデザインしてもらい、図面やミニチュア模型で確認しながら住宅を決定していきます。その過程で家族のイメージ、理想と違う場合は訂正していくことが可能ですが、すべて了承したうえで建築をお願いしても、結果完成した住宅が理想と大きくズレてしまうことも珍しくはありません。だからといってもう変更が利かないのが大きなデメリット。独創的な内装空間にしてから、気が変わってもなかなかすぐにリフォームするのは難しいですからね。

 

インテリアコーディネーターに内装を依頼する

オリジナルの勉強机や棚など、意匠性に富んだデザインまでは予算的に難しい場合、インテリアコーディネーターに依頼し、既存の商品でイメージにあった空間に内装をコーディネートしてもらう方法もあります。一般的にはインテリアコーディネーターから提案する商品リストから相談のうえ、照明、テーブルなどを選び、リビング、洗面所、など空間を演出してもらいます。

場合によってはコーディネーターさんと一緒に家具屋さんに出向き、相談しながら家具など購入するものを決めてお部屋を創り出すことも。予算的には5万円代~50万円代まで幅広く、複数のコーディネーターさんに見積もりを取る事をお勧めします(家具などの料金は含みません)。

 

まとめ

設計から関わるインテリアデザイナー。たくさんの専門的知見を集めて、より素敵なマイホームを目指すのであれば、欠かせない存在です。インターネットや本で検索するとたくさんのインテリアデザイナーさんがいるので、どの人がどんな過去の作品を創り上げているのか、参考にしましょう。そして、デザイン料も発生するので、しっかりと複数の見積もりをとって、比較検討することも忘れずに行い、理想のマイホームを実現しましょう。

関連記事

会員登録・ログインはこちら

最新記事

  1. 限界集落と聞くと、かなり田舎~に限定される話に聞こえますが、実は都会でも、というか、23区内でも限界…
  2. いきなりですが、筆者は関西人です。そして同級生の子どもが、昨年の春、東京に就職しました。 22…
  3. ビルオーナーや一棟マンションのオーナーなどは、持ち物件に防犯カメラを設置したいと考えている方も多いと…
  4. 先日、「不動産投資(大家業)は絶対にすべきではない」と力説する方に出会ってしまいました。不慮の事故み…
  5. 先日、友人と、あるミーティングに参加させられました。テーマは、「資産を増やす」というもの。 た…
ページ上部へ戻る