- TOP
- 過去の記事一覧

-
原状回復は自分でできる? 原状回復費発生事例
通常の賃貸物件の利用では原状回復費の請求はあまり発生しませんが、どんなケースで原状回復費が発生するのかを、事例とともにみてみましょう。また、原状回復費を請求されないようにどのような点に気をつければ良いかを紹介します。 … -
保証会社は必要か? 保証会社の役割と契約
賃貸物件を借りる際に利用される保証会社。今では連帯保証人よりも一般的になり、保証会社利用が必須の物件も増えています。この保証会社はどのような役割を話し、借主はどのように選択していくかをご紹介します。 … -
マイホーム神話はもう古い! 注目キーワード「半住半投」から考える資産形成の新常識
マイホームは高価な買い物ですが、ライフスタイルあわせて複数回、住宅を購入するという人が増えています。そして、そういった人を指す「半住半投」というキーワードも注目を集めています。 これからますます増えると考えられる「半住… -
まさか夜逃げ?! その時の対処法とやるべき手続き
大家さんにとって怖いのは、賃借人によるトラブルです。中でも最も避けたいのは「夜逃げ」ではないでしょうか? 夜逃げは、家に入ると「住居侵入」、家財を処分すると「賠償請求」の可能性があり、それゆえ次の入居者を探すことができ… -
満室経営のために、外国人入居者募集を考える
数年前に比べて町で外国の方を見かける機会が多くなりました。観光で来日している外国の方を見かける機会も多くなりましたが、それ以上に日本人と一緒に電車で通勤、通学している外国の方やコンビニ等で店員さんとして働いている外国の方… -
元客付仲介の営業マンに聞いた、 保証会社の賢い使い方
家賃保証でトラブルにあってしまったケースのアドバイス編です。未読の方は先にお読みいただくとスムーズです。「家賃保証契約をしたはずなのに、実際には3ヶ月のみ。それを過ぎたら無保証状態!」 では、これは日常的なことなの… -
家賃保証契約をしたはずなのに、実際には3ヶ月のみ。それを過ぎたら無保証状態!
家賃保証会社に加入しているはずが、知らないうちに無保証だった!? 大手仲介業者による契約で、無保証人状態で入居させてしまった専業大家の芳賀さん。その後、入居者の家賃滞納トラブルがあり、そのすべてを自身で解決するしか… -
満室のために「ペット可」を決断するとき
最近は、「ペット可」の物件が増えてきました。満室にするために、持つ物件もペット可にするべきなのか?と迷っている大家さんもいらっしゃるでしょう。 ここでは、ペット可にするタイミングと方法について、「シリコンバレーのビ… -
中古木造ばかりの不動産投資で着実に不動産投資をする方法
今回は、埼玉サラリーマン大家さんがやっている投資について執筆していただきました。 6棟(57戸)を運営中(2017年7月)。そのすべてが中古もしくは築古のアパートとのこと。その投資方針や今後についてリアルな声が見え… -
不動産投資で買うべき物件を見極める! 情報の集め方、調べ方
これから不動産投資を始めてみたいけどまず何をすれば良いのかわからない、『どうやって物件を探したらいいの?』『物件情報のどこを見て購入判断するの?』という疑問を持つ方も多いかと思います。今回は不動産投資のはじめの一歩である…