最近の気になるキーワード「テーパリング」とは? 株価に影響はあるのか?

テーパリングって聞いたことがありますか?
「いつやるか?」と気にしている人が多いですよね。

テーパリングとは英語では「Tapering」と書き、そのまま訳すと「次第に先が細くなっていくこと」となります。

これを金融業界で使うときには、「QT」つまり「量的緩和の縮小」を意味します。

それって何?という方のために、今回はテーパリングについて、どこよりも簡単に説明したいと思います。

 

コロナ発生で冷え切った経済を立て直すために行ったQEとは?

テーパリングの話だけをしようとしても、ただややこしいだけなので、コロナ以降の経済の背景を伝えながら説明していきますね。

テーパリングが行われると言われているのでアメリカの話なので、アメリカの経済の話です。

2年前から世界中をパニックに陥れた新型コロナ。いろいろと苦しかった方も多かったでしょうし、今でもまだ苦しい方も多いと思います。では、日本より今でもうんとうんと陽性者数の多いアメリカではどうかと言えば、既に経済は持ち直し、次のステップに入ろうとしています。

順を追って説明すると、コロナが流行って国民や民間企業は非常に大きなダメージを受けました。そこで、FRB=中央銀行は、「経済を何とかしなくちゃいけない」ということで、市場のお金が回るような施策を取りました。簡単に言えばドルをたくさん刷ったわけです。

まぁ、「ドルを刷る」という言い方はすごく古くて、今はキャッシュレスの時代なので、実際に印刷工場でお札を刷るわけではありません。今でもこういう言い方をするのがおもしろいですよね。

実際にどうしたかと言えば、市場にお金がたくさん出て行くようにします。と言っても、給付金のように配れば経済が回り出すというものではありません。

FRBが市中銀行の持っている政府の国債を買い取ります。それと同時に金利を下げることで、まずは市中銀行にお金を潤沢にある状態をつくります。

金利が低くなると企業や国民はお金を借りやすくなり、市中にお金がまわりやすくなるわけです。これを金融量的緩和(QE)と言います。

その後、経済が立てなおってくると、企業や人の間でお金がだぶついてきます。するとそれが投資に周り、例えば株を購入する人が増えることで株価が上昇するわけです。 

コロナ以降、トランプ大統領の時代から米国株は絶好調だったのは、こういった背景があったわけです。

しかし、この状態を別の見方をすれば、通貨の価値が下がっているとも言えます。

 

コロナにより、物不足も深刻化

もう一つ、コロナ禍では、別の問題も起こります。

コロナで色々な社会変化が起き、世界中の工場が閉鎖され、必要な材料が不足しはじめ、供給不足になります。こうなると、そのパーツや材料を使って製品が作れなくなり、ますます供給不足が加速します。その結果、仕入れ値を高くしないと入手できないか、高くしても購入できなくなり、結局さまざまな物の値段が上がり、インフレが起こります。

供給不足が特に大きいと言われているのは半導体。 ソニーのプレイステーション5は2020年11月に発売されました。通常なら、今頃は手頃な価格で購入できそうですが、実際には今でも手に入れることはできず、転売ヤーが横行してますよね。

定価で手に入れられない背景には、半導体が不足していて製品を作れないという問題があります。ソニーグループは作れば売れることが分かっていながら、プレイステーション5の生産目標を下方修正したりして、SONYも苦しい、国民も苦しい事態となっています。

半導体は情報化社会のキモになるもので、各国が「ヤバい、ヤバい、国産化だ!」となっていますが、政府が旗を振ったところで、すぐに生産体制が整うはずもなく、半導体を作る技術もないですが、素材もないということになっていて、やはり値段は上がっていくわけですよね。

 

インフレが高止まっている

話が横道にそれるので元に戻しますが、量的緩和に加え、物不足により物の価格が上がってインフレが起こり、ますます通貨の価値が下がるわけです。こうなると、経済状況的には結構厳しくなってきます。

インフレが絶対ダメだというわけではなく、一般的に2%程度は享受されると言われています。ところがアメリカは7.5%(2022年1月)になってしまったわけで、これは大きすぎますよね。 

もちろん、一時的にこの状態になることがあっても、少し長めの目で見れば一時的なことであって、そう遠くない未来に元に戻るよ、という風になればいいのですが、アメリカの場合はそうはいかず、高止まりしそうで、「これはいかん!」となったわけです。

 

インフレを正常化するための施策のひとつがテーパリング

このインフル対策を何かしなくてはならないということで、 FRBが行なおうとしている対策の一つがテーパリングなわけです。

やっと本題が出てきましたね、笑

テーパリングとは、FRBが行ってきた量的金融緩和政策を縮小していくこと。もちろん、突然止めると市場は大混乱に陥るので、段階的に縮小し、遠くない将来に終了させるというものです。 

ちなみに過去のアメリカで、2012年9月から行われた「QE3」では、それまで毎月850億ドルだった資産買い入れ額を100億ドルずつ、7回減らすというテーパリングを実施しました。 これにより市場に出回る資金の量を減らしたわけですが、株価は(一時的ですが)下落しました。

 

ちょっと長くなったので、一連の流れをまとめますね。

 コロナなどで経済が落ち込む
  ↓
 これやばいと金利引き下げと量的緩和政策を行う
  ↓
 企業や個人がお金を借りやすくなって経済が潤う
  ↓
 余ったお金が株式投資や設備投資に回る
  ↓
 市場にお金が流れて経済が回復する
  ↓
 市場にお金があふれてお金が余ってくる
  ↓
 急激なインフレが起こる(コロナ禍ではさらに物が不足してさらに加速)
  ↓
 国民の生活が圧迫され、金融市場でバブルが発生する可能性が出てくる
  ↓
 これはヤバイと金融引き締めを行い、市場のお金の量を調整する =テーパリング

目まぐるしいなぁとも思いますけど、これは経済か急速に立て直ったから必要になった施策。多少株価は上がっても、インフレはこれから、またはそれほどインフレは起こらないと言われている日本では、ちょっと実感がないというのも悲しい話です。ホントにそんなことだから、世界から取り残されんですよね。

 

テーパリングは株価にどう影響するのか?

さてテーパリングが行われると、それが金融市場にどういう風に影響するのかが気になりますよね。特に株式市場とか。

理論的に言えば、市場にあるお金が減っていくので、株価は下がっていきます。

ですので、トレーダーのように日々の株価の売買によって利益を得ている投資家にとっては、このタイミングを見極めることがめちゃくちゃ大切になります。

その一方、積立投資などをしている人にとっては株価が下がった状態で株を買えるのはむしろ買い増しチャンスだったりするわけで、自分の投資がどのような影響を受けるのかを見極めつつ、実際に行われるタイミングを見計らって手を打つ必要がでてきます。

とはいえ、これまでの全体的な傾向を見れば、テーパリングが行われて一時的に株価が下がっても、長期的な目で見るとどこかのタイミングで結局は右肩上がりに上がっています。

つまり、株を安く買うチャンスが来るという見方ができるということ。

一時的にはマイナスになる人も多いかもしれませんが、短期的な見方と長期的な見方を冷静に比較するべきなのかもしれません。

もちろんアメリカの株価は日本の株価に直結している部分があります。米国株が上がれば日本の株価も上がり、米国株が下がれば日本の株価も下がる。

「テーパリングはアメリカの話でしょ」などと言わずに、ニュースにはしっかりと目を向けてみてくださいね。

関連記事

会員登録・ログインはこちら

最新記事

  1. 限界集落と聞くと、かなり田舎~に限定される話に聞こえますが、実は都会でも、というか、23区内でも限界…
  2. いきなりですが、筆者は関西人です。そして同級生の子どもが、昨年の春、東京に就職しました。 22…
  3. ビルオーナーや一棟マンションのオーナーなどは、持ち物件に防犯カメラを設置したいと考えている方も多いと…
  4. 先日、「不動産投資(大家業)は絶対にすべきではない」と力説する方に出会ってしまいました。不慮の事故み…
  5. 先日、友人と、あるミーティングに参加させられました。テーマは、「資産を増やす」というもの。 た…
ページ上部へ戻る