冬に加湿器を使ってはいけない! 結露が生む健康被害とやるべき対策

冬になると窓際に結露が発生するのは常識となっていますよね。わが家では昔から、朝一番の仕事は、すべての部屋の結露を吹き上げることから始まっています。
外気温が低く、室内を暖かくする冬は、最も結露が発生する季節でもありますが、この結露、放っておくと体に健康被害を及ぼすことをご存じでしょうか?
さらに、家を傷める原因でもあるのです。できるだけ結露を起こさないようにするにはどうすればいいのか。それを考えて行きましょう。

 

朝起きると窓やサッシがぬれている。結露とは一体何?

夏場と冬場の窓の違いといえば、結露ではないでしょうか?
家の中と外の気温の差がある冬は、窓やサッシにびっしりと水がついています。これは、夏に出される冷たい麦茶の入ったグラスの周りに、時間の経過と共に水滴がついていくのと同じこと。温度差ができることで、空気に含まれていた水蒸気が水滴になります。これが結露です。

「お風呂でもや~っと見えるやつ」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実はあれは水蒸気ではないんです。目に見えるサイズの小さな「水滴」。水蒸気はどんなに多くても、目で見ることはできません。

さて、その目に見えない水蒸気が、なぜ結露となるのでしょうか?

空気は、温度が高いほど多くの水蒸気を含むことができます。これをわかりやすく説明してみましょう。
冬と夏を比較すると、冬は乾燥し「異常乾燥注意報」なんてものも発令されますよね。一方、日本の夏はジメジメしていて、湿度が高いことが知られています。それでも、洗濯を干すと冬は乾かないのに、夏はしっかり乾きますよね?
洗濯物は日陰でも乾きます。「それって日光におかげじゃない?」と言う方もいるかもしれませんが、よく考えたら、日陰でも乾いていませんか?
これは、洗濯物に含まれる水分が空気中に発散されるからです。ジメっとした夏は気温が高いため、飽和水蒸気量が高く、洗濯物が乾く。一方、冬は気温が低いため、飽和水蒸気量が低く、洗濯が乾かないと言うことです。

そして、結露が生まれるのは、外気と室内の温度差があるため。室内は温度が高く空気中に水蒸気となって含まれている水分が多いわけですが、外気と接する窓にくると途端に気温が下がり、空気中に含むことができる水蒸気量が減ってしまいます。そしてその減ってしまった分が、結露となって窓付近に溜まると言うことです。

 

表面結露している家は、内部結露もしている

ここでひとつ疑問を感じた方もいるかもしれません。

内外の温度差で結露が生じるのなら、窓以外の部分はなぜ結露がないの?と。

実は、それは大きな間違いなんです。窓の周りは「表面結露」といって目に見えるのですが、それ以外は「内部結露」と呼ばれ、目に見えない場所で起こっているのです。つまり、家の中の柱や土台の木材、断熱材などが結露の被害を受けています。

目に見えないわけですから、窓のように吹き上げることもできません。気温が上がり、結露した分の水分が空気中に戻ることができる日まで、ずっと結露したまま。その結果、結露が大好きなダニが住み着いたり、カビが生えたり、時には家の強度を損なったりすることもあります。怖いですよね。

ちなみに、一戸建ての家よりも、気密性の高いマンションの方が結露が生じやすいので、注意が必要ですね。

カビやダニが、さまざまな健康被害を起こす

では、健康への影響を見ていきましょう。

まず、結露で一番にイメージするのはカビでしょう。カビは胞子がアレルギー疾患を起こします。喘息で悩んでいるという人の中にはカビが原因の人が多くいますよね。また、有害な揮発性化学物質を出していることも分かってきています。

カビが発生するするのは、水分・温度・酸素・養分の4要素が必要だと言われていますが、酸素はどこでもありますし、養分には建材も含まれるためこれをなくすことはできません。温度に関しては種類によって暖かい場所を好むカビもあれば、逆に寒い場所を好むものもあるので、どんな環境でも種類が変わるだけでカビの発生自体は防げません。そこに結露によるたっぷりな水分が加わると、カビにとって最良の条件が揃うというわけです。

喘息の原因と言えば、ダニや、ダニの死がいやフンを原因とするハウスダストも上げられます。ダニの中には、カビを好んでエサにする種類もあり、結露によってカビが生え、さらにダニも増えるという恐ろしい環境ができてしまいます。こうなると、喘息のリスクはドンドン上がっていってしまいますよね。
他にもカビが関係する病気はいろいろあり、「夏型過敏性肺炎」や「パンケーキ症候群」など、新たな病気も見つかっています。

 

結露が発生しやすい場所は?

近年は、24時間室内を換気できるシステムを備えた家もありますが、それでさえうまく機能しないほど日本は結露が多い国です。「家に住む=結露する」と考えて対策をしなければなりません。まずは目に見える表面結露対策を考えましょう。

■マンションで結露が発生しやすい場所 

  • 窓とサッシのまわり
  • 北側の壁
  • 暖房していない部屋

■一戸建てで結露が発生しやすい場所

  1. 窓とサッシのまわり
  2. 外気に接する押し入れの中
  3. 外気に接する壁
  4. 1階の室内床に近い部分と床下

壁にも結露ができることを知らない人は、ぜひ冬に、外気と接する壁を触ってみてください。壁紙がしっとりしていることに驚くことと思います。一戸建ての場合、押し入れに水が溜まっているケースもあります。そんなところに布団を収納することになっていたのかと、ゾッとすることもあるので注意したいものです。

これらの場所は、気づいたら拭くことが大切。できるだけ吹き上げて、水分を減らす努力をしてください。なお、窓の結露については、「二重窓」にすることである程度防ぐことができます。

 

一戸建ての場合、1階部分は特に注意

一個建ての場合、「1階はひんやりする」と感じることはありませんか?
特に古い一戸建ては、床下に風が通っていたり、壁の中に外気が流れ込む仕様になっていることが多くあります。このため、ひんやりするし結露もしやすいと言うことです。

その一方でこんな説もあります。
「築年数が古い一戸建ては、隙間風が通るなど機密性が低いので結露しにくい。最近建築した一戸建ては断熱材によって機密性が高められ、結露しやすくなった」

どちらにしても、結露しやすいものと考えておく必要がありそうです。しかも、一戸建ては外気に触れる壁面が多くなります。多くの家は、すべての部屋が何らかの形で外気に接しているというケースもあります。こうなると、マンションの方が結露しやすいというのは理論上の話で、壁の面積から見れば圧倒的に一戸建ての方が結露が多いことになります。それだけ注意が必要と言うことです。

 

結露予防に加湿器は厳禁! そして換気が欠かせない。

結露を予防するには、結局、換気が欠かせない条件となります。寒気をすると外気が入ってきて、せっかく暖まった室温が逃げていくことになりますが、それでも結露の方が怖いので、そこは割り切って行くしかありません。

また、石油ストーブやガスストーブなどは、燃焼させると水蒸気を発生する仕組みになっています。これをエアコンに変えることで結露を軽減することができます。

そして、結露を考える上で、加湿器の使用はNG。
インフルエンザや風邪を考えると加湿器は欠かせないのかもしれませんが、それによって結露がひどくなり、アレルギーや喘息を悪化させているケースもあるのです。体質を見ながら、最適な方法を探るしかなさそうです。

 

まとめ

日本の家を考えるとき、切り離せない結露の問題。実に厄介な存在ですが、換気をすることである程度防ぐこともできます。寒いのが嫌な人には酷な話ですが、こまめな換気をするようにしてください。

関連記事

会員登録・ログインはこちら

最新記事

  1. 限界集落と聞くと、かなり田舎~に限定される話に聞こえますが、実は都会でも、というか、23区内でも限界…
  2. いきなりですが、筆者は関西人です。そして同級生の子どもが、昨年の春、東京に就職しました。 22…
  3. ビルオーナーや一棟マンションのオーナーなどは、持ち物件に防犯カメラを設置したいと考えている方も多いと…
  4. 先日、「不動産投資(大家業)は絶対にすべきではない」と力説する方に出会ってしまいました。不慮の事故み…
  5. 先日、友人と、あるミーティングに参加させられました。テーマは、「資産を増やす」というもの。 た…
ページ上部へ戻る