カーテンのカビを取る方法とは?落とし方と予防方法の両方をチェック

朝、カーテンを開けて「清々しい気持ち!」と思いきや、カビを発見してしまった……。気持ちまで一気にどんよりしてしまう瞬間です。カーテンは常日頃から動かすものだけあって、カビを見つけたのであればなるべく早く取り除きたいですよね。

そこで、今日は自宅でカーテンのカビを取る方法予防方法を解説します。年末の大掃除にも役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。

カーテンのカビを取る方法

カーテンのカビを取る方法は、カビの状態やカーテンの材質によって異なります。

色柄の落ちや素材の傷みが不安な場合などは、やはりクリーニング店に持ち込むのが安心です

軽いカビは歯ブラシで落としてから拭き取ろう

まずは歯ブラシでカビをたたき、落としましょう。カーテンの表面に生えただけのカビなら、これだけできれいになることもよくあります。

もし歯ブラシでたたくだけではカビが落ちなかったら、今度はカーテンの裏側にタオルを敷き、中性洗剤を歯ブラシに付けて優しくトントンとたたいてみてください

ここまでの工程でカビがきれいに落ちたら、最後にカビ予防の仕上げをします。消毒用エタノールを染み込ませたタオルで、カーテンのカビが生えていた部分を拭きましょう。

歯ブラシでダメなら洗濯しよう

歯ブラシだけでは落ちきらなかったカーテンのカビは、洗濯する必要があります。カーテンの洗濯表示に「洗濯可」と記載されているカーテンなら、洗濯可能です。

はじめに、フックを外したカーテンを洗濯ネットに入れましょう。このとき、カーテンはプリーツに沿って折りたたみます

あとは、洗濯ネットに入れたカーテンを洗濯機に放り込み、酸素系の漂白剤を入れて洗濯をスタートさせればOKです。

カーテンを洗濯する際は、

  • 洗濯表示に記載してある水温を守る
  • 手洗いコースを選ぶ
  • 脱水時間を短めにする

など、なるべくカーテンに負担のない洗濯方法を心がけましょう。

脱水が終わったら一般的な洗濯物と同じように干してもよいですし、スペースがない場合には部屋のカーテンレールに掛けて干すのもおすすめ。半乾きのカーテンを掛けておくだけで湿度が上がりますので、冬場は一石二鳥です。

洗濯不可のカーテンは手洗いしよう

洗濯機は不可だけど水洗いはOKと表示してあるカーテンの場合は、洗面器洗いおけを用意して手で洗いましょう。

部分的に洗うだけなら、洗面ボウルでも洗えます。カーテン全体を洗いたい場合には、お風呂場の浴槽を利用するのもよいですね。

洗いおけに適温のお湯を入れたら酸素系の漂白剤を溶かし、そのお湯にカーテンをつけてからもみ洗いします。もみ洗いだけで落ちないカビは、しばらくつけ置きした後に歯ブラシでこすってみましょう

あとは、しっかりすすいでから軽く脱水し、洗濯機を使う場合と同じように干して乾かせば終わりです。

※漂白剤を使う際は、素手で液体を触らないよう注意してください

ガンコなカビは塩素系の漂白剤で落とそう

酸素系の漂白剤を使っても落ちない根の深いカビには、カビキラーをはじめとした強力な塩素系の漂白剤を使用しましょう。

ただし、塩素系の漂白剤を使えるのはカーテンの洗濯表示が「エンソサラシ可」となっている場合のみです。

また、たとえエンソサラシ可のカーテンであっても、塩素系漂白剤の使用は生地を傷めます。塩素系の漂白剤を使う場合は、そのあたりにも注意が必要です。

カビの落とし方は、いたって簡単。塩素系の漂白剤を染み込ませたタオルで、カビの生えた箇所を覆うようにするだけです。

なお、塩素系の漂白剤を直接カビに向かって噴射するとカビの胞子を飛び散らせてしまう恐れがあるため、気を付けてください。

カーテンにカビが生える原因とカビを放置する危険性

カビは、ホコリやアカといった汚れと酸素を栄養にし、湿度の高い場所で繁殖します。

カーテンの場合、すぐそばに窓があるため、窓に発生した結露から水分を吸収してしまうことで湿度が高くなりやすいこともカビが生える大きな原因です。

カビを放置すると健康被害も……

カーテンに生えたカビは、放っておくと壁紙や家具に移り、さらに増殖する恐れがあります。

その上、カーテンのカビは見た目を損ねるだけでなく、健康被害をもたらす可能すらあるのです。たとえば、カビによる症状には気管支肺アスペルギルス症という感染症や、気管支ぜんそくアレルギー性結膜炎などがあります。

カビは基本的に感染力が弱いため、健康な人であれば吸ってしまったからといってすぐに何かが起こるというものではありません。

しかし、

  • 赤ちゃん
  • お年寄り
  • 疲れや病気などから免疫力が落ちている人

などは注意が必要です。

また、どんなに健康な人でも、長期間カビを吸い続けることで被害を受ける恐れもあります。カーテンにカビが生えているのを発見したときには、なるべく早めに対処することを心がけましょう

カーテンにカビを生やさないために予防方法も押さえておこう

カーテンにカビが生える原因を知ったところで、次は予防方法をチェックしましょう。

予防方法1.こまめに換気して結露を防止する

結露の発生しやすい季節といえば、冬ですね。冬は室温と外気温の差が大きくなるため、結露が発生しやすいのです。

先ほどもお伝えしたように、結露もカビの原因となります。そのため、結露をなるべく発生させないようにすることもカビの予防策としては効果的です。

上手に空気さえ循環させられれば、窓を全開にしなくても、1回5分程度の換気でも、効果があります。冬場に窓を開けることに抵抗がある人は、空気を上手に循環する方法についても調べてみるとよいでしょう。

予防方法2.窓やサッシの結露をこまめに拭き取る

どれほど換気していても、やはり環境によっては結露が発生してしまいます。どうしても結露が発生してしまう場合は、なるべくこまめに拭き取りましょう

結露防止用のフィルムやスプレーなども市販されていますので、あまりに結露する場合は専用グッズの使用も検討してみてください。

予防方法3.定期的にカーテンを洗濯する

家中のカーテンを外すとなると意外と大変ですので、引っ越してからずっと掛けっぱなしという方もいるのではないでしょうか。

しかし、汚れがたまればたまるほど、カビの発生しやすい環境を生み出すことにもなりかねません。できれば、年に1回くらいは定期的に洗濯することをおすすめします

洗濯が難しい場合には、カーテンのカビを予防するスプレーを定期的に吹き付ける対策もオススメです。

とはいえ、カビの予防スプレーは、あくまで予防用です。すでに生えてしまったカビには、効果が薄いどころかスプレーの勢いでカビの胞子を飛ばしてしまう恐れすらあります。注意しましょう。

予防方法4.洗濯したカーテンを早く乾かす

ぬれたままのカーテンは湿気たっぷり。まさにカビが繁殖しやすい状態そのものですから、なるべく早めに乾かしたいところですよね。

そんなときに便利なのが、エアコンや扇風機です。

エアコンなら除湿機能を使い、扇風機ならカーテンに風を当てるようにすることでぬれたカーテンを早く乾かせます

予防方法5.カビの生えにくいカーテンを使う

窓に近い場所につるすレースカーテンについては、なるべく防カビ加工や抗菌加工の施してある製品を選ぶとよいでしょう。

加工をしてある分、未加工品に比べると少し値は張りますが、カーテンのように長く使うものは機能性を重視して選ぶのがおすすめです。

まとめ

カーテンのカビは生えてからの対処も大切ですが、それよりも防止・予防が肝心です。カビを取ってカーテンがきれいになったなら、その後はカビを生やさないよう上記の対策をぜひ実践してみてください。

関連記事

会員登録・ログインはこちら

最新記事

  1. 限界集落と聞くと、かなり田舎~に限定される話に聞こえますが、実は都会でも、というか、23区内でも限界…
  2. いきなりですが、筆者は関西人です。そして同級生の子どもが、昨年の春、東京に就職しました。 22…
  3. ビルオーナーや一棟マンションのオーナーなどは、持ち物件に防犯カメラを設置したいと考えている方も多いと…
  4. 先日、「不動産投資(大家業)は絶対にすべきではない」と力説する方に出会ってしまいました。不慮の事故み…
  5. 先日、友人と、あるミーティングに参加させられました。テーマは、「資産を増やす」というもの。 た…
ページ上部へ戻る